筧田 聡 ❀ 公式X

 

 

MESSAGE|ごあいさつ

「地元、 阿見のために何ができるか」

人生100年時代を迎えています。
かつてない変化の中で地域の新しいかたちを皆さんとどうつくっていくべきか。
そのために私が貢献できることは何なのか。

 

 

一緒に向き合いましょう、 令和時代の阿見に !!

一人ひとりがそれぞれの状況のなかで、 ⾃分らしい⽣きかたや働きかたを自由に選べるように。
もっと選択肢のある地域をめざすことが、 次の世代の可能性を広げることにもなります。

さまざまな地域の多様な事例から良いものを取り⼊れて、阿見をしなやかに創り変えながら次の世代へ。

その先に、 阿見の未来阿見らしさが⾒えてくるはずです。

 

Action|阿見での活動!!

1989年、 茨城県阿見町生まれ。 東京電機大学工学部卒業。 ㈱昭和精工にて精密金型設計に従事し、 2014年に㈱Key-Performanceを創業。 常磐線沿いの創業者交流拠点として起業茶屋®を展開。 2022年、 地域デザイン学会にて実装ラボを立ち上げ、  参与に就任。 2023年にはNPO法人地域知見LIVEを設立し、 地域に持続可能な共創の場を開設に取り組む。
 

1. 阿見まちづくりラボ|NPO法人地域知見LIVE

2. 阿見観光ウォーキング|阿見観光ガイド

二所ノ関部屋|阿見観光ウォーキング

 

Profile|筧田さとしのプロフィール

1989年、 茨城県阿見町生まれ。 東京電機大学工学部卒業。 ㈱昭和精工にて精密金型設計に従事し、 2014年に㈱Key-Performanceを創業。 常磐線沿いの創業者交流拠点として起業茶屋®を展開。 2022年、 地域デザイン学会にて実装ラボを立ち上げ、  参与に就任。 2023年にはNPO法人地域知見LIVEを設立し、 持続可能な地域共創の場 (阿見まちづくりラボ) を開設すべく取り組んでいる。
 

自己紹介
 誕生日:1989年9月30日 (満34歳)
 血液型:O型
 趣味:映画・ドラマ鑑賞、 読書📖
    散歩🚶 写真📸 観光、 ギター🎸
 尊敬する人物:桑田佳祐、 イチロー
 特徴:粘り強い、 物持ちが良い

学歴
 阿見町立 本郷小学校・朝日中学校 卒業
 茨城県立牛久高校 普通科 卒業
 東京電機大学 機械工学科 卒業

資格
 いばらき観光マイスター S級 (茨城県認定)
 いばらき地酒ソムリエ (茨城県認定)

居住地歴
 茨城県稲敷郡阿見町 出身・在住
 東京都足立区・台東区、 神奈川県横浜市

座右の銘
 敬天愛人: 万物を畏れ敬い、 人を愛する
 士魂商才: 武士の精神と商人の才を併せ持つ
 一張一弛: 時には厳格に、 時には寛大に

地域関連活動
 Zekkeiいばらきフォトコンテスト 審査員 (茨城県主催)
 茨城県の絶景スポットを巡る旅 ガイド (茨城県事業)
 人と自然が織りなす輝くまち創生有識者会議 委員
 あみ未来塾 第一期 塾生
 阿見町戦争遺跡 調査員

所属団体
 阿見観光ガイド 幹事
 NPO法人地域知見LIVE 理事長
 一般社団法人地域デザイン学会 参与 / 実装ラボ 室長
 NPO法人アニマルセラピー協会 会員

職歴
 株式会社Key-Performance 代表取締役
 昭和精工株式会社 設計グループ

メディア出演歴
 ラジオつくば 8回
 ちゃんみよTV (牛久市) 3回
 FMうしくうれしく放送 2回
 Cwave (足立区千住) 1回
 いちはらFM 1回

Policy|筧田さとしの方針

 
 現在、 阿見の現状を踏まえた未来政策構想会議で、 大和大学 政治経済学部 政治・政策学科の学生とともに政策を検討中です。
 

筧田さとしの姿勢

1. 阿見とともに

 阿見は私のふるさとでありルーツです。
 この温かな地域社会の恩恵に感謝し、 これからの阿見に向き合います。

2. 一人ひとりの人生を明るく

 感情を踏まえて思考優位で、 社会の仕組みや制度を簡潔化します。

3. 一人ひとりの相談に応える

 誠意をもって一人ひとりに向き合います。

4. 関心意欲態度を生み出す

 最新の社会情勢を踏まえた発想で政策提案します。
 また応援したい地域人を増やします。
 

Follow|フォロー

メッセージ付きで申請・フォローしていただければ、 こちらからも承認・フォローさせていただきます💡


Membership|後援会入会

・阿見を好きな方
・阿見の未来に向き合いたい方
・子供、 教育
・阿見の行政に意見や気になる点がある方

     に応援していただけたら幸いです。

筧田さとし後援会に入会する👇

* 準備中 *

※阿見町に在住する方はもちろんのこと、
 阿見に住んだことがある方も入会可能です。


Office|事務所

* 2023年12月公開予定 *