2015年7月1日に、うるう秒が入るんだって!
「うるう秒」挿入のお知らせ
今年の7月1日は 1秒 長い日となります
平成27年(2015年)7月1日(水)に3年ぶりとなる「うるう秒」の調整が行われます。日本の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(以下「NICT」、理事長:坂内正夫)は、日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する予定です。
【今回のうるう秒の調整】
平成27年(2015年)7月1日(水)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」を挿入します。
地球の自転などに基づく「天文時」と原子時計に基づく「原子時」
原子時は、最も正確な時(リズム)を刻んでいます。
しかし、地球の自転速度には変化があるため、原子時計との差が生まれてしまいます。
そこで、地球の自転に時刻を合わせるため、原子時計からずらすことをします。これがうるう秒です。
正確には原子時と自転の差が±0.9秒に収まるように調整します。
ルールとしては、
世界時において12月か6月の末日の最後の秒(つまり23時59分59秒の次の1秒(笑))で行われ、
それでも調整しきれない場合には3月か9月の末日の最後の秒で行われます。
日本では、世界時に対して9時間の時差があるので、8時59分59秒の次の1秒に行われるわけであります。
ちなみに漢字で書くと閏秒。
2012年のときに発生した問題
グリニッジ標準時の6月30日深夜、6月が7月になろうというそのとき、地球の公式タイムキーパーたちは、地球の自転にあわせるべく、1秒間だけ時計を止めた。そしてウェブから寄せられている報告によると、Linuxオペレーティングシステムや、Javaアプリケーションプラットフォームなど、インターネットの基盤をなすソフトウェアプラットフォームの一部が、この追加された1秒に対応できなかったという。
多くのコンピューティングシステムはネットワーク・タイム・プロトコル(NTP)を使って国際原子時と同期しているが、今回一部のコンピューティングシステムは、1秒が追加された場合の対処に失敗したのだ。
2015年のポイント
2015年の7月1日は水曜日です。
平日にうるう秒が入るのは下記の歴史から見て18年ぶりです。
どういうことかというと、ネットワークが大規模化してから初めて平日に行われるうるう秒ということです(笑)
東京証券取引所では、挿入される1秒を午前7時からの2時間(7200秒)に分散して、調整するそうです。すごいですね!
NTTの時報も影響をうけるんですね。ちなみに前回は2回時報を鳴らしたそうです!
うるう秒の歴史
第 1 回 昭和47年(1972 年)7月1日
第 2 回 昭和48年(1973 年)1月1日
第 3 回 昭和49年(1974 年)1月1日
第 4 回 昭和50年(1975 年)1月1日
第 5 回 昭和51年(1976 年)1月1日
第 6 回 昭和52年(1977 年)1月1日
第 7 回 昭和53年(1978 年)1月1日
第 8 回 昭和54年(1979 年)1月1日
第 9 回 昭和55年(1980 年)1月1日
第10回 昭和56年(1981 年)7月1日
第11回 昭和57年(1982 年)7月1日
第12回 昭和58年(1983 年)7月1日
第13回 昭和60年(1985 年)7月1日
第14回 昭和63年(1988 年)1月1日
第15回 平成 2 年(1990 年)1月1日
第16回 平成 3 年(1991 年)1月1日
第17回 平成 4 年(1992 年)7月1日
第18回 平成 5 年(1993 年)7月1日
第19回 平成 6 年(1994 年)7月1日
第20回 平成 8 年(1996 年)1月1日
第21回 平成 9 年(1997 年)7月1日
第22回 平成11年(1999 年)1月1日
第23回 平成18年(2006 年)1月1日
第24回 平成21年(2009 年)1月1日
第25回 平成24年(2012 年)7月1日
第26回 平成27年(2015 年)7月1日